2023年のりっかRIKAサイエンス

※所属・肩書は講演当時のものです。

2023年4月23日(土) 13-15時 @りっかRIKA
第1回 「電気を知ろう!」
・きみはピカチュウの攻撃に耐えられる?
講師:小林 理気(琉球大学 理学部 物質地球科学科 多重自由度相関研究室 助教)

2023年5月20日(土)10-12時 @銀天街プラザ
第2回「未来の世界はどうなる?」
・ドローンって何?~ドローンを使って何ができる?
講師:徳永 雄一(金沢工業大学 情報フロンティア学部 経営情報学科 教授)

・人の位置や動きを知るために、どんなセンサが使われている?
講師:梶 克彦(愛知工業大学 情報科学部 情報科学科 准教授)

・空の上からみんなの位置を正確にわかったら何ができる?
講師:木谷 友哉(静岡大学 情報学部 情報科学科 准教授)

・自動運転車やロボットは、どうやって自分で動いているのかな?
講師:清原 良三(神奈川工科大学 情報学部 情報工学科 教授)

2023年7月15日(土) 13-14時@りっかRIKA
第3回「-196℃の世界を体験しよう!」
・液体窒素でバナナを凍らせるとどうなる?
講師:小林 理気(琉球大学 理学部 物質地球科学科 多重自由度相関研究室 助教)

2023年7月15日(土) 15-16時@りっかRIKA
第4回「恐竜の時代🦕」
・古代の化石の骨から何がわかる?
講師:佐藤 たまき(神奈川大学 理学部 理学科 教授)

2023年7月29日(土) 14-15時@りっかRIKA
第5回「海のいきものを知ろう!」
・チンアナゴってどんないきもの?
講師:石川 昂汰(沖縄科学技術大学院大学海洋生態物理学ユニット 博士課程)

2023年8月6日(土)14-15時@りっかRIKA
第6回「宇宙に生命はいるの?」
・この広い宇宙に生命は地球だけ?
講師:高嶋秀行(科学雑誌『Newton』元編集人)

2023年8月12日(土)14-15時@りっかRIKA
第7回「宇宙のこども時代ってどうだった?」
・電波で宇宙を見てみるとわかる!?
講師:島袋 隼士(雲南大学 西南天文研究所 副教授)

2023年8月13日(日)14-15時@りっかRIKA
第8回「科学ライターが見た科学の現場!」
・日本の科学施設の現場はどうなってるのか見てみよう!
講師:荒舩 良孝(科学ライター)

2023年8月22日(火)14-15時@Cafe NooR
第9回「心電図」
・小中高の女の子、集まれー。えみちゃん先生とあそぼっ!
講師:湯田 恵美(東北大学 大学院情報科学研究科 准教授)

2023年8月26日(土)14-15時@りっかRIKA
第10回「ゆうれい粒子を捕まえた!?」
・ゆうれい粒子ニュートリノってどんなものなんだろう?
講師:中家 剛(京都大学理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 粒子物理学講座 教授)

2023年9月24日(土)14-15時@りっかRIKA
第11回「宇宙の錬金術のなぞをさぐる旅」
・宇宙の錬金術師は星の爆発だった⁉
講師:西村 信哉(理化学研究所 長瀧天体ビッグバン研究室 研究員)

2023年10月14日(土)14-15時@りっかRIKA
第12回「そりゅうしカードゲームで遊ぼう!」
・素粒子(そりゅうし)って、なんだろう?
講師:小島 健太郎(九州大学 基幹教育院 准教授)
   大久保 勇利(九州大学大学院 理学府物理学専攻 博士課程)
   Carolina Sayuri Takeda(九州大学大学院 理学府物理学専攻 博士課程)

2023年11月18日(土)14-15時@Cafe NooR
第13回「ヘビって、どうやって生きている?」
・ヘビのことをどこまで君は知ってるかな?
講師:藤島 幹汰(京都大学理学研究科動物行動学研究室 博士課程)

2023年11月25日(土)14-15時@Cafe NooR
第14回「タンパク質の多様な世界」
・進化の目で見るタンパク質の形とはたらき
講師:落合 佳樹(沖縄科学技術大学院大学タンパク質工学・進化ユニット 博士課程)

2023年12月16日(土)14-15時@Cafe NooR
第15回「君も今日から「天気の子」!?」
・天気のどうしてを知ると、いいことあるかも!
講師:藤川 典久(日本気象学会 沖縄支部 支部長)